☆公開講座☆
6月23日(金)に越谷中央市民会館にて
無料公開講座を行いました
4月に就任した院長 長谷川医師のあいさつと、
リハビリテーション科 柳内技士長による
「認知症を予防するには」という内容で行いました
お話しを聞くだけではなく、
その場で出来る認知症予防の運動を
みんなで実践しました
とても賑やかな雰囲気でした
もの忘れが多くなってきて
認知症なのではないか…と
不安になったことはございませんか?
もの忘れが多くなったからといって
認知症とは限らないんです!!!
たとえば・・・
加齢によるもの忘れは、体験の一部を忘れますが
認知症による記憶障害は、体験そのものを忘れてしまいます。
家の鍵を閉め忘れたかもしれない・・・
電気を消したか覚えていない・・・ などは
きっと誰にでもある経験だと思います
習慣になっていることは
無意識に行動してるんですかね
認知症予防の具体的な方法とは、栄養と運動です
食事に気をつかう、運動をするなど
生活習慣に気をつけることで
病気になりにくいからだ作りを心がけましょう
ですが、認知症かな・・・と不安に思ったら
専門医に一度受診してみてくださいね
早期から服薬を開始することにより
進行が遅くなる可能性があるそうです
当日は多くの方にお集りいただき
ありがとうございました
また、公開講座を企画していきたいと考えております